頭皮がかたい!ブラッシングの効果と方法を解説

頭皮がかたい!ブラッシングの効果と方法を解説

こんにちは!2025年5月16日、長野県安曇野市にひと席のみのプライベートサロンvench(ベンチ)をオープンする中島未央です。
ブログをご覧いただきありがとうございます♩

頭皮がかたい、もしくは動かないと感じたことはありませんか?

頭皮の耳の上のあたりを指で動かしてみてください。固くなっていませんか?もしくは動かないという人もいるかもしれませんね。

そんな方には「頭皮のブラッシング」が非常に有効なケア方法です。

頭皮をブラッシングすることで、血行促進や毛穴の汚れ除去、そして、頭皮がフカフカの柔らかい状態になると、ツヤツヤの丈夫な髪の毛が生えてきやすくなるのです!

この記事はこんな方におすすめ

・頭皮を触るとかたいと感じる方
・最近髪の毛が痩せてきたような気がする方

目次

 頭皮のブラッシングがもたらす効果とは?

頭皮を適切にブラッシングすることで得られる効果はたくさんあります。

今では、髪だけでなく頭皮環境を整えることが重要視されるようになっていますよね。

ブラッシングの習慣は健康的なヘアケアの基本といえます!

どのような効果があるのか解説していきますね。

血行促進

頭皮には多くの血管が通っており、血行が良くなることで頭皮や毛根に栄養がしっかりと行き渡ります。ブラッシングは頭皮に心地よい刺激を与え、血行を促進することで、毛根の健康を保ち、育毛効果も期待できます。

薄毛や抜け毛が気になる方、PC仕事で目をよく使う方、頭皮が硬いなと感じる方は頭皮が血行不良になっている可能性大です。

ブラッシングが効果的ですよ!

毛穴の汚れを除去

頭皮は皮脂腺が活発で、皮脂や汚れが毛穴に詰まりやすい部位です。

ブラッシングすることで、毛穴に詰まった汚れや老廃物が浮き上がり、シャンプー時に落としやすくなります。

日頃から頭皮がべたつきやすい方、髪の毛がペタンコになりやすい方はぜひブラッシングしましょう!

またヘアスタイリング剤を使う方には、シャンプーだけでは落としきれない汚れをブラッシングで事前に取り除きやすくなりますよ。

シャンプーの泡立ちが悪い人、泡立ちが格段によくなります。泡立ちが良くなると髪の摩擦が減ってコンディションが良くなりますよ。

髪のツヤを引き出す

ブラッシングには、髪に自然なツヤを与える効果があります。

頭皮で分泌される皮脂は髪にとって重要な天然のオイルであり、ブラシで髪全体に均一に行き渡らせることで、髪が潤い、自然なツヤが生まれます。

ロングヘアで毛先のパサつきが気になる方に重要なケア方法です!

リラクゼーション効果

ブラッシングは頭皮に適度な刺激を与えるため、ストレスの緩和にも効果的です。

頭皮のツボが刺激されることで、リラクゼーション効果を得ることができ、リフレッシュや心身のリラックスに繋がります。

効果的な頭皮ブラッシングの方法

効果を最大限に引き出すには、正しいブラッシング方法を理解して実践することが大切です。

ブラッシングのタイミング

頭皮ブラッシングは、基本的に朝と夜に行うのが理想的です。

・朝・・・寝ている間に分泌された皮脂やほこりを取り除き、髪を整えるため

・夜・・・日中に頭皮にたまった汚れを落とし、血行を促進してリラックス効果を得るため

朝と夜で効果が変わるのでぜひ1日2回のブラッシングを習慣にしましょう!

ブラッシングの方法

ブラッシングのやり方は「髪」「頭皮」「後頭部」の3ステップで覚えてくださいね。

STEP
髪をやさしくとかす

まず髪の毛先からブラッシングし、絡まりをほぐします。

髪が絡まった状態で無理にブラシを通すと、髪が傷つきやすいため注意が必要です。

STEP
頭皮を意識してブラッシング

ブラシを頭皮にあて、軽く押し付けながらブラッシングします。

毛穴を塞いでいる汚れが浮き出てくるように、ゆっくりと動かすのがポイントです。特に頭頂部や後頭部、耳の後ろなど、汚れが溜まりやすい部分を重点的にブラッシングすると良いでしょう。

STEP
ブラッシングの方向

髪の生え際から後頭部に向かってブラッシングすることで、血行を促進しやすくなります。リズミカルに行うとさらに効果が高まります。

力を入れすぎない

頭皮はデリケートなため、力を入れすぎると逆にダメージを与えることがあります。

ブラッシングはあくまで「優しく」が基本です。

ブラシが頭皮に触れて気持ちいいなと感じる程度の圧で行うよう心掛けましょう。

 頭皮ブラッシングに適したブラシの選び方

ブラッシングの効果を最大化するには、適切なブラシ選びが欠かせません。

材質や形状も重要な要素です。

では、色々な頭皮用のブラシをみていきましょう!

天然毛混合ブラシ

天然毛のブラシ(特に猪毛や豚毛)は、髪に艶を与えやすい特徴があります。

特に髪が細い方やダメージヘアの方には、天然毛ブラシがおすすめです。

しかし、天然毛のみのブラシは頭皮を傷つけてしまう場合があるので、天然毛とナイロンピンや人工毛の混合ブラシがイチオシです!

髪と頭皮、両方にアプローチできる一石二鳥のブラシですよ。

こちらは豚毛とナイロンピンのブラシになり、極細ナイロンピンが頭皮を優しく刺激してリラックス効果抜群です。

毛質によって数種類展開していますので、合うものが見つかりやすいですよ!

クッション性のあるブラシ

クッション性のあるブラシは頭皮への負担が少なく、適度な刺激を与えることができるため、頭皮の血行促進に効果的です。ブラッシング時に頭皮に心地よい圧をかけられるため、リラクゼーション効果も得やすくなります。

こちらはクッションブラシの定番とも言えるAVEDAのパドルブラシです。

頭皮をポンポンと叩いたり、プシューと押し付けたりと色々な使い方ができるのもいいですよ。

木製ブラシ

木製のブラシは、静電気が起こりにくい特徴があり、冬場など髪が乾燥しやすい季節にも適しています。

また、木の質感が優しいため、頭皮に穏やかな刺激を与えることができ、敏感肌の方にも向いています。

オーガニックケアブランドのWELEDAから出ているウッドパドルブラシ。

木の優しい温もりでブラッシングすることができます。

静電気が起こりやすい方にはとてもおすすめですよ!

まとめ

頭皮がかたいなと感じている方、疲れ目の方に、頭皮のブラッシングは多くの効果が期待できるシンプルで効果的なケア方法です。

① 血行促進
② 毛穴の汚れを除去
③ 髪のツヤを引き出す
④リラクゼーション効果

ブラッシングに興味が湧いたでしょうか?

適切なブラシと正しい方法のブラッシングを毎日のヘアケアに取り入れることで、健康的な頭皮環境を維持し、美しい髪を保つことが可能です。

ブラッシングを習慣化して、内側から輝く髪と健康的な頭皮を手に入れましょう!

お店ではブラッシングのやり方やブラシの選び方、実際にこの記事でご紹介しているブラシがありますので試して選んで頂くお手伝いもできます。

また、中島のサロンでは頭皮の環境を整えるヘッドスパのメニューをご用意する予定です。

頭皮ケアに興味がある方、リラクゼーション目的の方、シャンプーされるのが好きな方。

完全個室のシャンプーブースでヘッドスパはいかがですか?

ご予約・ご相談はこちらの公式LINEからお待ちしております。

公式LINEに登録していただくと
①LINEで相談できます
②オープンしたら最優先でご案内いたします
③LINE限定のご優待や配信をします

頭皮がかたい!ブラッシングの効果と方法を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

長野県安曇野市の完全マンツーマンサロンvench【ベンチ】の中島未央です。
都内美容室1店舗、都内ヘアケアメーカー直営ヘッドスパサロン、安曇野市内美容室を経て、お客様により向き合えるサロンを立ち上げました。

目次